194件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

池田市議会 2022-09-28 09月28日-02号

次に、クリーンセンターの今後の方向性についてでございますが、クリーンセンター鉄筋コンクリート造り施設で、延命化後の令和17年度には、施設法定耐用年数47年を5年超えている状況となります。 今後もごみの安定処理を継続するため、補助要件としての広域化の検討を含め、最適な施設整備を検討してまいる所存でございます。 

吹田市議会 2022-09-13 09月13日-05号

工事費用は、法定耐用年数を過ぎた更新を要するマンホール蓋対象とするため、市が負担する。ただし、法定耐用年数前を希望する場合は、別途工事費用の負担を広告主に求める。広告掲載マンホール蓋は、設置後に月1回程度の清掃を市が行うというもので、民間事業者等宣伝広告を有料で掲載することにより、新たな収益を生み出し、その収益下水道施設整備維持管理費用を賄い、さらなる経営基盤の強化を推進。 

八尾市議会 2022-06-22 令和 4年 6月建設産業常任委員会−06月22日-01号

施設整備課長水野貴史)  こちらにつきましては、法定耐用年数というのが9年なんですけども、八尾市としましては、実際19年ということで、ほぼ倍を見越しております。ですので、40年の間に2回ほど更新が出てくるということで、1回当たり、7.5億円ぐらいの更新費用がかかってくるということで考えております。 ○委員長(五百井真二)  杉本委員

吹田市議会 2022-03-01 03月01日-05号

次に、償却期間といたしまして、軽量鉄骨造として計画しておりますことから、法定耐用年数は34年でございます。 最後に、ライフサイクルコストにつきまして、建屋修繕費機器更新費用等の想定が困難なため反映できてはおりませんが、密閉型喫煙所設置維持管理等に係る費用償還期間34年間として計算した場合、JR岸辺駅及びJR吹田駅の1か所当たりの費用は約9,000万円でございます。 以上でございます。

岸和田市議会 2021-12-10 令和3年第4回定例会(本会議 第3日目) 本文 開催日:2021年12月10日

また、令和2年度末における状況でございますが、上水道管路の総延長は約769キロメートルあり、そのうち法定耐用年数40年を経過した管路は約258キロメートルで、全体の約33%の割合となっております。1年間で更新した延長は、過去5年間の平均で約4キロメートルでございます。  

泉大津市議会 2021-12-09 12月09日-02号

1点目に、1つ目に聞かせていただきました老朽管更新進捗状況でありますけれども、法定耐用年数である40年を超えた老朽水道管は昨年度末で29.1%というご答弁をいただきました。平成21年度の実績でありますけれども、14%からすると水道管老朽化は急速に進んでいるというふうに思いますけれども、本市老朽管更新率は何%になるのか、お聞かせをください。 ○議長(丸谷正八郎) 答弁願います。

八尾市議会 2021-11-09 令和 3年12月建設産業常任委員会-11月09日-01号

施設整備課長補佐工藤康史)  法定耐用年数としては60年と定められてございます。 ○委員長田中慎二)  稲森委員。 ◆委員稲森洋樹)  1978年から60年ということは、あと15年、20年程度で、更新時期迎えてくるような計算ですか。 ○委員長田中慎二)  工藤課長補佐

羽曳野市議会 2021-03-25 令和 3年 3月25日建設企業常任委員会-03月25日-01号

それと、耐久年数、造り替えた後の耐久年数ですけれども、これらの工事、いずれもそうなんですけれども、使用する材料はダクタイル鋳鉄製内外面の腐食防止された耐震管でありますので、法定耐用年数は40年と一応決められておるところですけど、それを大きく上回る80年耐用できるものと見込んで使用、選定させていただいております。  以上でございます。

柏原市議会 2021-03-03 03月03日-03号

一方、法定耐用年数を経過した老朽管につきましては、令和元年度末時点において、全延長の約41%となっており、この割合は当面増加する傾向にあります。 また、漏水等による修繕は、水道本管給水管等を合わせますと年間約450件に上っており、これらのことから、令和3年度の建設改良費は、前年度と比較して約17%増とした予算としております。 

吹田市議会 2021-02-26 02月26日-02号

平成30年度末において、管渠延長の約21%が法定耐用年数50年を超えて使用されており、10年後には約4割の管渠法定耐用年数を超過するとの試算がある。現状では、汚水処理原価が抑制され、経費回収率が高い一方で、管渠老朽化率が高まっていることから、今後の下水道事業経営に当たっては、更新投資のための多額の財源が必要になることが見込まれるとあります。 

泉佐野市議会 2020-12-16 12月16日-02号

施設耐久時期でございますが、法定耐用年数では事務所部分鉄筋コンクリート造は47年、調理場部分鉄骨造は34年と定められています。 ただし、この数字は減価償却資産として価値がゼロになる年数であり、その建物がいつまで使えるかということは環境やメンテナンスの状況により異なるため、実際にいつまで利用できるかは判断の難しいところでございます。 

高石市議会 2020-12-01 12月08日-04号

いろいろ調べてみますと、一つは、基準にあるのは法定耐用年数というものです。これは鉄筋コンクリートだったら47年なんですけれども、あくまでこれは税法上の減価償却資産耐用年数なので、建物寿命とはまた違うんです。だから、この法定耐用年数の47年というのは、公共施設寿命に当てはめるのには無理があるわけです。じゃ、どうするのか。 

大阪市議会 2020-10-08 10月08日-03号

本市下水道管渠法定耐用年数50年を経過した老朽管割合は40%に達しており、東京都及び人口150万人以上の政令市の平均が15%であるのに比べ、突出して高い状況が依然続いています。老朽管対策は遅々として進んでいないのであります。 また、近年の異常気象により多発している台風や集中豪雨などによる浸水被害は、深刻さを増す一方であり、本市においても市内全ての地域における浸水対策が急がれます。